1934年にミドーから登場した名作”マルチフォート”シリーズは黎明期であった自動巻きのムーヴメントを防水ケースに搭載した実用時計で、防水性能以外にも耐磁、耐衝撃性能を備えた高性能な腕時計として同社の歴史を支えてきた。そんなマルチフォートシリーズだが、その人気の高さから当時多くの派生モデルが展開されており、そのなかには今回紹介するような手巻きの角形モデルも生産されていた。
本作にはFB(フランソワ・ボーゲル)社製のサイドスライド式防水ケースが採用されている。FB社は数多くの防水ケースを手掛けていたことで有名なサプライヤーであり、パテック フィリップやロンジン、モバードなど、数多くのメーカーに採用されてきた実績がある。そういった歴史的価値から、いまなおアンティーク愛好家からの人気が高いケースなのだ。特に、この角形ケースはパテック フィリップも採用した実績があるため、市場での評価が高まっている。
この角形ケースは、固定用バーをケース側面に設けた溝に差し込んで、ケース本体と裏ブタを密着させる構造であった。この際、内側のパッキンが圧縮された状態で固定されるため、角形でありながらも防水性を確保できたというわけだ。
角形ケースの場合、風防やパッキンに均一な圧力をかけてケースに密着させることが困難であったため、様々なブランドが試行錯誤を繰り返していたとされる。このFB社製のサイドスライド式防水ケース以外にも、4本のネジを使用して均等な圧力で固定するクラムシェルケースと呼ばれる構造の角形防水ケースが存在していた。
角形ケースは直線を生かしたシャープなデザインで、いま見ても新鮮な印象を与えてくれる。角形の風防も、他社では見られないような立体感のある造形が魅力的だ。文字盤はシルバーベースに外周と内周にホワイトサークル、飛び数字に夜光入りのアルファ針を組み合わせた、この時代ならではのデザインが素晴らしい。内周のミニッツサークルのおかげで、角形時計でありながらも優れた判読性を確保している。エッジの立ったケースと柔らかな色合いの文字盤がドレッシーな雰囲気でありながらも、肉抜きされた秒針にまで夜光が入れられているディテールからはミリタリーテイストを感じられる。風合いある経年変化と角型防水ケースならではの重厚感が素晴らしいアンティークテイストを魅せた逸品だ。ムーヴメントには、手巻き式で耐震装置を備えたミドー社製のCal.800Cを搭載している。
文◎LowBEAT編集部/画像◎プライベートアイズ
【写真の時計】ミドー マルチフォート。SS(23×32mmサイズ)。手巻き(Cal.800C)。1940年代。29万7000円。取り扱い店/プライベートアイズ
どこかパテック フィリップのカラトラバを思わせるようなデザインが特徴的なこの時計は、日本の時計メーカーであるオリエントが1960年代に製造したグランプリ オリエントだ。
フラットなベゼルに砲弾型のインデックスの組み合わせは、明らかにスイスメーカーを意識した作りとなっており、繊細な筆記体のロゴや、鋭く磨かれた針、“orient”の刻印がなされたリューズからは高級機としての威厳が感じられる。
ムーヴメントには、グランプリ専用に特別調整を施した、同社のN型を搭載。輪列の軸受けに潤滑油の保持力を高める蓋石が採用されており、精度と耐久性を高める工夫も施されている。その影響もあり、手巻き式でありながら25石という石数を誇っているのだ。
また、金張りが好まれていた当時の国産高級時計としては珍しく、ケースにステンレススチールを採用し、さらに防水性までもたせていた。そのおかげか、この個体は文字盤のシミや腐食が少なく、ケースの形状もオリジナルを保っている。最低限の注意は必要だが、今日においてもケースの腐食やメッキ剥がれを気にすることなく、気軽に使用できるのはうれしいポイントだ。アンティークであるため、完全な防水性能は期待できないが、裏ブタ側にパッキンが入っているため、汗や水滴程度であれば防ぐことができるだろう。
デザイン面においては、海外メーカーのデザイン文法を取り入れることで、同年の国産時計とは一線を画すスタイリングになっている。1960年代のオリエントが、セイコーやシチズン、さらにはスイスの時計メーカーに対抗し、もてる技術の粋を集めた傑作と言える。
国産アンティークの高級機を探している方にはぜひチェックしてほしい1本だ。
文◎LowBEAT編集部/画像◎Watch CTI
【商品情報】オリエント。グランプリ オリエント。SS(35mm径)。手巻き。1960年代製。23万1000円。取り扱い店/Watch CTI
トリコンパックスを筆頭にクロノグラフで有名なユニバーサル・ジュネーブ。その名をさらに広めたのが薄型自動巻き時計の“ポールルーター”だ。初出は1954年のスカンジナビア航空のアメリカ便就航を記念してリリースされたモデルで、その名前の由来は、北極点を通過するノースポールルートをたどっていたためとされている。
ジェラルド・ジェンタによるデザインと、マイクロローター式の自動巻きで有名なシリーズだが、多くの派生モデルが展開されており、そのひとつに防水性を高めたダイバーズウオッチ仕様があったことはご存じだろうか。
それが、今回紹介するポールルーター サブだ。上品で優雅な印象を与えるオリジナルのポールルーターとは打って変わって、マットなブラック文字盤にホワイトのインデックス、シャープな針とラグの造形が武骨な雰囲気を漂わせている。
しかし、ケースを側面から見た際には、ポールルーター特有の腕に沿った、装着性の高い滑らかにカーブしたラグが姿を現すのだ。このほかにも、夜光塗料の面積を広げた幅広なドーフィン針に、赤色のU字ロゴとクロスラインなど、ポールルーターのエッセンスを残しつつ、ダイバーズウオッチらしい意匠へと昇華させている。
ムーヴメントはユニバーサル・ジュネーブが得意としたマイクロローターのCal.1-69を搭載。このムーヴメントは当時の腕時計としては非常に長い、約57時間のパワーリザーブを実現している点にも注目だ。薄型のムーヴメントは、ダイバーズウオッチとしてはスリムなケースラインの実現にひと役買っている。
スタイリッシュなデザインは1960年代に製造されたとは思えないほど洗練されており、いまなお輝き続ける名作ダイバーズウオッチと言えるだろう。
文◎LowBEAT編集部/画像◎ジャックロード
【商品情報】ユニバーサル・ジュネーブ。ポールルーターサブ。SS(37mm径)。自動巻き(Cal.1-69)。1960年代製。79万8000円。取り扱い店/ジャックロード
今日オメガと言えば、俳優や女優、映画、スポーツ競技を広告塔とした、華やかな印象が強いが、かつては精度と堅牢性の高さを全面的に打ち出して宣伝を行っていた。特に、精度コンクールが開催されていた天文台のイラストや、その天文台コンクールの成績こそが、オメガを象徴する広告であったのだ。
このような天文台との関係性を背景として、1952年に “星座”を意味する“コンステレーション”が発表された。同モデルは、48年にオメガ創業100周年を記念して限定販売されたクロノメーターの自動巻き、“センテナリー”の成功と市場からのニーズを受け、次世代のオメガを代表する高精度の自動巻きとして誕生するに至ったのである。
今回紹介するコンステレーションは、12角の文字盤が特徴的なモデルと、“ジェラルド・ジェンタ”によるデザインで有名なCラインケースを採用したモデルだ。いずれもコンステレーションを代表するデザインであり、文字盤のクロノメーター表示と星のバッジが誇らしげに輝いている。このようにコンステレーションは同一のシリーズであっても、時代によってもテイストが異なるため、好みのデザインをチョイスできるという点がうれしいポイントだ。初代からの伝統的な12角ダイアルか、近代的な雰囲気のただようCラインケースか。どちらを選択するかによって使用者の好みや性格が表れるだろう。
コンステレーションの初代モデルには、半回転式ローター自動巻きのCal.350系を搭載。以降、全回転式ローターに改められたCal.500系、550/560系、1000系と、進化していくものの、搭載されるすべてのムーヴメントがクロノメーター仕様とされていた。今回紹介するモデルは、12角文字盤仕様が500系、Cラインケース仕様が近代的な設計となった550/560系が搭載されている。
ちなみに560系は先代の500系と比較すると、自動巻き機構がリバーサー式への改良された点ばかりに注目されているが、ベースムーヴメントが薄型化されている点も見逃せない。この550/560系では歯車のレイアウトを見直すことで、自動巻き機構の一部を埋め込むスペースを確保できたため、自動巻き機構を含めたムーヴメント全体の薄型化を実現している。また、スペース効率の向上によって、大径のテンプを使用できるようになったため、より一層精度が向上しているのだ。
オールドオメガを代表するシリーズであるコンステレーションは、もともとが精度を追求したモデルであることに加え、総じてムーヴメントも堅牢設計となっているため、定期的なメンテナンスさえ行えば大きな摩耗や不具合が起こりにくい。仮に部品が破損したとしても、流通量や互換部品の多さから、安心して使用できる時計であるため、誰にとってもオススメできる時計だ。
文◎LowBEAT編集部/画像◎黒船時計古酒店
【商品情報】K18YG(35mm径)。自動巻き(Cal.505)。1950年代後半製。59万円。取り扱い店/黒船時計古酒店
【商品情報】Ref.168.017。SS(34.7mm径)。自動巻き。1960年代後半製。18万7000円。取り扱い店/セコンド
ロレックスと言えば、高級時計の代名詞として語られ、跳ね上がった資産価値から、転売を目的とした購入者が多いイメージが大きいかもしれない。しかし、その人気を築いたのは、ハードユースを想定して製造された、ツールウオッチとしての歴史と信頼性の高さだ。
実用性の高さを求めて進化を続けたロレックスは、防水性を高めるためのオイスターケースや、手巻きを必要としない自動巻きのパーペチュアル機構など、数々の革新的な技術を生み出してきた。こういった技術を惜しみなく使用した腕時計は、圧倒的な堅牢性を誇り、幅広いユーザーからの信頼を得ていったのだ。かつての日本国内においても、国産時計が未成熟であったため、頑丈で正確な時計を求める労働者からの支持を集めていたとされている。
今回紹介するモデルは、1960年代に製造されたRef.6694のオイスターデイトだ。手巻き式のムーヴメントが搭載され、小ぶりで薄型なケースが特徴的。しかも、防水性が高いことで知られるオイスターケースが採用されている。ホワイトのバーインデックス文字盤とアルファ針がすっきりとした印象を与える。ワンポイントで青焼きの秒針が使用され、視認性を上げるとともに高級感を演出しており、特に丁寧に曲げ加工と研磨がなされ、立体的な形状に仕上げられた時分針と秒針からは、アンティークならではの温かみを感じられる。
ベルトには、側面の突起が特徴的なロレックス純正のリベットブレスが装着されている。このブレスはステンレス板を巻いてリベットでつなぎ合わせたブレスであり、軽量で装着感が非常に良い。時計本体の軽さも相まって、非常にバランス感の良い装着性を実現している。さらに時計の自重によるブレスへの負担も少ないため、耐久性についても期待できる。現行品の時計が重く、肩が凝ってしまう人にはぜひオススメしたい組み合わせだ。
シーンを問わずに使用できるデザインと、耐久性の高いムーヴメントと外装を備えたこのモデルは、誰にとっても使いやすい時計だと言える。加えて、生産期間が50年代から80年代までと、非常に長いモデルであったため、交換部品も多く修理がしやすい。そのため、引き出しや収納ボックスの箱入り娘としてではなく、毎日の腕元を飾る腕時計として安心して使用できるモデルなのである。ぜひ一度、ロレックスというブランドの色眼鏡を外し、1つの腕時計として向き合ってみてほしいモデルだ。
文◎LowBEAT編集部/画像◎ムーンフェイズ
【商品情報】ロレックス オイスターデイト。Ref.6694。SS(34mm径)。手巻き。1960年代製。38万5000円。取り扱い店/ムーンフェイズ
シーマは1862年にスイスのジュウ渓谷ル・ロックルで、時計商ジョセフ-シュワオプが設立したタバンの別名ブランドだ。かつては自社でムーヴメントの製造が行えるほどの技術力をもったメーカーであり、別名でもあるタバン名のムーヴメントは“Lisica SA”と呼ばれ、ジャガー・ルクルトの初期のレベルソにも採用されるほどであった。
しかし、1966年に、シーマ(タバン)はすべての生産を終了し、ブランド名の使用権を売却してしまっている。今回紹介するモデルは、シーマが全盛期であった40年代に製造されたものだ。シーマ W.W.W. 通称“ダーティダース”とも呼ばれる、イギリス陸軍が第2次世界大戦末期にスイスの時計メーカー12社に大量発注した軍用時計のうちのひとつだ。
ケースはステンレススチールが採用されており、IWCやジャガー・ルクルト、ロンジンやオメガなども製造したW.W.W.シリーズの中でも最も大きい38mmサイズのジャンボウオータープルーフモデルだ。ダストカバーを備えるスクリューバック式の防水ケースは堅牢な作りで、裏ブタに大きく刻印された管理ナンバーが特徴的。文字盤のロゴやブロードアローはすべてギルト製法によって作られたブラックギルトダイアルだ。視認性に優れたアラビアインデックスと夜光が塗られた太い針はミリタリーウオッチならではの雰囲気を感じさせる。ムーヴメントには曲線美やゴールドシャトンなど仕上げが素晴らしい自社製のCal.234を搭載するなど、クオリティとコストパフォーマンスに優れたミリタリーウオッチだ。
当時の時計としては大型である38mmのケースは、今日においても違和感なく使用できるため、普段使いのアンティークウオッチとしてもおすすめ。また、通常の腕時計とは異なり、ベルトの取り付け部分がはめ殺しになっているため、ベルトを交換する際には取り付けが可能なものであるか要チェックだ。しかし、NATOベルトなど引き通し式のベルトであれば気軽に交換が可能であるため、ベルトでコーディネイトを楽しみたいという人にとってはうってつけの1本だろう。
文◎LowBEAT編集部/画像◎プライベートアイズ
【商品情報】シーマ。W.W.W.。SS(38mm径)。手巻き(Cal.234)。1940年代。参考商品。取り扱い店/プライベートアイズ
1940年代頃のティソはオメガらとともに高級時計ブランドの代名詞に挙がるポジションを獲得し、オメガと技術提携を行うなどメーカーとして黄金期を迎えていた。そんな時代に生まれた名モデルが“アンティマグネティーク”だ。
耐磁性をもつ世界初のヒゲゼンマイとされる“アンティマグネティーク”を採用した、ティソを代表するモデルだが、年代によって様々な外装やムーヴメントを採用しているのが特徴である。このモデルは1930~40年代にかけて多く採用された“ブルズアイ”と呼ばれる文字盤タイプ。この配色は、インデックス部分の色を変えることで視認性の向上を目的としている。
この手のデザインとしては珍しく、すべてのインデックスがローマ数字となっており、アラビア数字を採用するほかのタイプとは一線を画す格調高さが持ち味。外周のサークルは経年変化したブラックミラー仕上げで、文字盤に深みを与えている。ミリタリー系のテイストを感じさせるデザインでありながら、スリムなラグで上品さを漂わせる表現からは、ティソのセンスと独自性が垣間見えるだろう。外装にはロジウムメッキを施した薄型ケースが採用されており、手首をホールドするような装着感を備えている。
鋭く磨き上げられたリーフ針は現代の時計ではまずお目にかかれないだろう。さらに鉄器のように経年変化を遂げた文字盤は、アンティークならではの工法で生産された産物であり、この個体に唯一無二の個性を与えているのだ。
文◎LowBEAT編集部
【商品情報】ティソ。アンチマグネティーク。SS(33mm径)。手巻き(Cal. 27S.C)。1940年代。24万8000円。取り扱い店/WhiteKings
1930年代にミネルバが製造したクロノグラフの名キャリバー13-20CHを搭載したモデルで、大変珍しいクッションケースが採用されている。ミネルバはストップウオッチやクロノグラフの名門として有名なメーカーであり、数多くの名作を送り出してきた。
搭載するCal.13-20CHは、2カウンターかつ、スタート・リセットのプッシャーがリューズから離れた位置にレイアウトされている点が特徴となったミネルバの自社製ムーヴメントだ。今回紹介するモデルも、通常のクロノグラフと比較すると、プッシャーがラグ側に寄っていることがおわかりいただけるだろう。この配置は、単に設計の違いとも言えるが、一方でリューズの操作時に指がプッシャーと干渉しづらいというメリットがある。
文字盤はブラックミラーに下地出しのシルバーレターで、若干の経年変化と小傷があるものの、ミラー感が残った良い状態だ。外周にテレメーター、中央にスネイルタキメーターが入ったクラシカルなデザインが素晴らしい。ケースはステンレススチール製。クロノグラフにクッションケースは、大きいサイズのケースを連想させる組み合わせだが、コンパクトなCal.13-20CHのおかげで33mm径の小振りなサイズを実現している点も見逃せない。
さらにこの個体の裏ブタにはドイツの航空会社、フェアチャイルド・ドルニエ社のマークと思われるエングレービングが刻まれている。ベルト取り付け部はパリス管(はめ殺し)でオープンエンドタイプの革ベルトを装着しているが、引き通しタイプのベルトに交換しても良いだろう。
実用できる計測機器として作られた時計ならではの機能性と、幾何学的なバランスが美しい逸品だ。
【写真の時計】ミネルバ。SS(33mmサイズ)。手巻き(Cal.13-20CH)。1930年代。154万円。取り扱い店/キュリオスキュリオ
ゼニスは160年におよぶ長い歴史のなかで、実に600種類を超えるムーヴメントを製作してきた。そのなかで、時計史に名を残す傑作として知られるのが、1969年に発表され、現在も進化しながら製造が続けられている自動巻きクロノグラフの“エル・プリメロ”である。毎時3万6000振動のハイビートで、50時間という当時としては長時間のパワーリザーブを実現したムーヴメントであり、かつてロレックスのデイトナに搭載されたことも有名だ。
そんな“エル・プリメロ”を同社クロノグラフの最高傑作とするなら、シンプルな3針ムーヴメントの最高傑作と言えるのが、2025年のウォッチズ&ワンダーズで発表された新作“G.F.J.”に、改良を施して搭載されたことで話題になったCal.135だ。
今回紹介するのは、1950年代後期に製造されたCal.135搭載のゼニス ポートロワイヤルである。
Cal.135は、1948年~62年まで約1万1000個が製造された、天文台コンクールの基準を意識して設計された高精度ムーヴメントだ。直径30mmのムーヴメントの約半分を占める大きなテンワ、精度の微調整が可能な渦巻き形の緩急針などを備え、極限まで精度を追求した工夫が盛り込まれている。
このような特徴が有名なCal.135だが、それを実現するために歯車の配置も特殊なものが採用されている。通常ではムーヴメント中心に配置される、分針の軸を兼ねた2番車をオフセットし、さらにガンギ車の受け板を独立させ、テンプの下に潜り込ませる構造を採用し、テンプと香箱の直径を最大限広げるための工夫がなされている。
このほかに、2番車をオフセットさせたために不安定になる分針の歯車に、バネを当ててぐらつきを抑える工夫や、手巻きの際に生じる強力なゼンマイのトルクに耐えるための、はすば歯車を用いたキチ車など、徹底的に精度と耐久性にこだわった構造になっている。
“ポートロワイヤル”の名を与えられたこのモデルのデザインに注目すると、サークル状に段差がつけられた立体的な文字盤や、台形状に加工された時分針の根元など、通常のCal.135クロノメーターとは一線を画した斬新なスタイルが採用されており、Cal.135の精度の高さを外装デザインで表現しようとしたのではないかと考察できる。
ケースは若干のスレはあるが、目立つ傷はほとんどなく、エッジがしっかりと残っている。裏ブタにパッキンが入ったスナップバック防水ケース仕様だ。
文◎LowBEAT編集部
【商品情報】ゼニス ポートロワイヤルクロノメーター。SS(35mm径)。手巻き(Cal.135)。1950年代製。143万円。取り扱い店/キュリオスキュリオ
ユニバーサル・ジュネーブを代表する“シャドーシリーズ”のなかで、ケースに金無垢素材を使用した“ゴールデンシャドー”。 ユニバーサル・ジュネーブといえば、クロノグラフとマイクロローターの自動巻きムーヴメントが有名で、時計愛好家であれば一度は耳にしたことがあるメーカーではないだろうか。
ビューレンやピアジェ、ユニバーサル社は手巻きムーヴメントに比べ、ローターの分だけ厚みが出てしまう自動巻きを薄型化することを目指し、ローターを時計の機能をつかさどる輪列と同じレイヤーに埋め込むという斬新なアイディアを実現した。それこそが、今日でも一部の時計メーカーが採用する“マイクロローター式”の自動巻きムーヴメントだ。そのなかでも、ユニバーサル・ジュネーブのマイクロローター式自動巻きは頑強で整備性に優れたとされている。薄型化だけに注力せず、実用時の耐久性も視野に入れた設計が功を奏したのだろう。
通常の時計とは異なり、主要な歯車をオフセットさせ、空いたスペースに小さなローターを組み込んだ見た目が最大の特徴である。特に、今回紹介するゴールデンシャドーは2針のCal.2-66を搭載しているため、3針ムーヴメントのように秒針部分のスペースを確保する必要がなく、巻き上げ効率を重視した大きなローターを使用することができたのだ。ムーヴメントが手巻きと同等の厚みに抑えられているため、18金イエローゴールドのケースは約6.3mmと非常に薄型に仕上がっており、快適な装着感を実現している。
金無垢のケースとシャンパン色の文字盤のコンビネーションは華やかでありつつも、バーインデックスによって落ち着いた印象を与えてくれる。非防水であるため、着用する場面や季節を選ぶが、シンプルな見た目と薄型のケースはオンオフ問わずに使えるだろう。
現行品でマイクロローターを搭載した金無垢の時計を買おうとなると、50万円以下では、まず候補が見つからないだろう。しかし、アンティークウオッチ市場に目を向けると、手の届く現実的な価格で狙える個体も数多く存在するのだ。
文◎LowBEAT編集部
【商品情報】ユニバーサル・ジュネーブ。ゴールデンシャドー。K18YG(32mm径)。自動巻き(Cal.2-66)。1960年代製。22万円。取り扱い店/ダイワ時計店